絵日記タイトル画像
かわみなみ の日々の雑感群
homeimages log
  A・ルーミスの著作がPDFで配布されていますが 2013年05月20日(月)16:00 雑記感想本/(漫画)お絵かき
人物デッサンの基礎など、絵画やイラストの基本が書かれた美術書で有名なのは、アンドリュー・ルーミスの著作のもの。
私自身もそうですが、沢山の漫画家さんはこれら数冊の著作で絵の基礎を学びました。
うちに来たアシスタントの方にはずっとこの本を薦めてきました。
未だに手元に持っています。ネットの書店でも買えます。
一方、今、先生の著書がPDFファイルでネットで配布されています。

2004年頃から出回り始めたファイルらしく、ルーミス先生の遺族の方が著作権を放棄したらしく出版社も遺族も何も取り締まったりしていない、とあちこちのブログなどの文章にありました。

確かに、ネット上に今もファイルはありますし、本をスキャンしてページごとの画像をそのままPDFファイルにしてますから一部斜めにずれて画像化されたりしています。なんというか、PDFファイルの作りが素人風なのです。
前ページ画像で英語なので、テキストを抽出して翻訳機にかけるのは一手間も二手間もかかりますが、英語圏の人は読み放題ってことですよね。

このファイルがどういう素性のものかは定かではないので、ファイルのありかはここには記しません。
ちなみに、今でもルーミスの著作はネットで買うこともできますし、アメリカで復刻版も出ているので、著作権放棄とは言えないのではと思います。

で、気になるのはその遺族の方の意向です。このファイルのことを取り上げているブログの1つを読んでいてムムッ?と思った文章がありました。
> 遺族の方は本に興味がないらしく、出版社も遺族もこのファイルを取り締まっていない
と書かれてあったのです。

実際はどうなのか、出来るだけ検索してみたんですが、詳細が判りませんでした。
しかし、このブログの文章が流言の伝聞にせよ、ブログ主の憶測にせよ、私は「この人、多分ルーミスの本、読んでないね」と思いました。

私もまた、憶測に過ぎないのですが、出版社と遺族が取り締まらないのはネットの海においては取り締まりが膨大な作業&費用がかかるため、単に手が回っていないだけかもしれない。その他にも、理由があって現状のままなだけかもしれない。
本に興味がないなんて、色々な可能性の中で最もお粗末な理由以外に沢山の理由と事情が考えられるんですよ。

おそらく自分の思考の形態に近い形で想像してブログに書いたのでしょうが、勝手に決めつけるなよって思いました。
人って自分がそうだから、そう思いがちでしょう? 自分の中に無いものは見えないんで、きちんと見ようと意識しないと、何も見えてこないのですから。

本当のところは分からない。だけど、ルーミスの本を読むと、ルーミス自身の、家族への愛情も感じられる部分が垣間見えるんです。
この人の家族が、ルーミスの著作物に興味がない、なんて考え方をするとは到底思えないんです。
ルーミスの本を読んだ方には分かって貰えると思います。

もしかすると、取り締まれないままになっている、そういう現状を受け入れているのは、次のような理由かもしれないと、あくまで想像ですが、思ってしまいました。
今ルーミスの本は前より売れていかないかもしれない。何しろ1950年代のファッションで描かれているので、21世紀になった今、時流的にそう参考にされない、今、売れる物ではないかもしれない。
では、残った家族としては、このPDFファイルがあることで、本の事が広まる、それで本と、ルーミスを長く愛してくれるのであれば、と考えるしかないのではと、私は想像しました。

私も未だに若い頃に買ったルーミスの本を持ち続けていて、時々眺めたりしているんです。
プロになった後で、自分が何も知らないんだと思い知って、絵の基礎を泥縄式に勉強したような私は、この本に出会って、本当に良かったと思います。
そしてルーミスの本を愛し続けている者は私の他に、世界中に沢山いるんです。

長くルーミスの著作と、ルーミスという絵描きさんを忘れないで欲しいと思う気持ちは彼の読者の間でも強いのです。
簡単に手に入るからって、何でも理由を適当に考えて、それで済ますなと、その点は怒りを覚えてしまいましたが。

そう、興味があれば、素性が判らないものに手を出すより、本を買いましょう。書籍だと美しい図があって、日本語で非常に理解しやすいです。内容の充実度は保証します。

  久々に見た「ぴよたん」 2013年04月27日(土)15:44 雑記感想本/(漫画)お絵かき
今年でなく、一昨年のお正月直前、迎える干支が龍だったこともあって、ジョゼと彼のペット、手乗り竜の「ぴよたん」についての小ネタをこの絵日記に書いたのですが。
『来年の年賀状がわりに』
http://jelico.s18.xrea.com/x/nicky/nicky.cgi?DT=20111223A#20111223A

壊れたVista機のハードディスク(今は取り出してWin7機の外付けHDDにしています)の中から、その原案のラクガキを見つけました。

多分、思いついたので即AzPainter2を起動して描き殴ったもの。アズペは立ち上がるのが滅茶早いから重宝します。
明確にネタ作りというのではなく単に忘れないためのメモです。こんなの居たらいいなってイメージの覚えがき。
これを見るまで、ぴよたんが雨を呼んでガーデニングのお手伝いをするというエピソードは全く忘れきっていました。うん、ネタとしては可愛いのにな。入れればよかった。(いつか漫画にした時にでも……って、そんな時間があるかしらん)

ぴよたんのネタを絵日記に書いた大分前に、このメモ描いたんじゃなかったかな。自分だけが読めたらいいというスゴく汚い字。でも、私のネーム(絵コンテに相当するもの。簡単な絵で話と画面を説明する下書き前のラフ。元は漫画の台詞をネームというところから来ています)は大体こんな感じなんですよ。ペン入れ時は遅筆の私、ネームを練り込むのも時間がかかるんですが、思いついた段階のものを絵に描く時間だけなら早いんですよ。緻密でなく大雑把ならね。この程度の絵で嵐のように描き殴ります。我ながら後で判読不能の時もあったくらい。

忘れた頃に見たら自分でも何か可笑しかったので貼ります。ぴよたん、思いついた当時はオッサンみたいな表情やん。
ぴよたんはこうして誕生
ちょっと縮小表示してます。拡大表示はこちら。

  お芝居と漫画と 2012年09月15日(土)23:20 雑記感想趣味本/(漫画)その他
ouhi.jpg 150×225 11K 昨日は地元の被り物小劇団「ギンギラ太陽'S」のお芝居を観てきました。題して「洋食王オムレット」。
地元福岡の外食産業の勢力図をベースに「企業を擬人化」して、漫画的に描写するスタイルです。

私はこのお芝居を7、8年近く前だったかな、ハッキリしないけど、前にも見たのですが、今回、劇団員が大幅に変わってしまって、内容的にどうなるんだろうと思っていました。
地方の小劇団で10年続くというのは、結構大変なことなのですが、流石に10年もやっていると「卒業」していく団員達が多く、前の劇団員は今回の公演に参加していませんでした。
いやあ、長く続けるってのは難しいんだなあ。

でも、新規仕切り直しという感じで、客演の人たち中心で、観客が楽しめる内容になっていました。
ちょっと男優達がまだ若い人がほとんどで、明らかに緊張で声が出ていない印象はありましたが、私が見たのは初日でしたので後々よくなっていくことでしょう。

で、お馴染みの団員がいないのは寂しくもあるのですが、舞台の上に最近気になっている女優が出ていて、彼女を見ているともうそれだけで楽しかったです。
その存在感のパワフルなことと、コロコロっとしてて妙に動きが面白くて、つい彼女に目がいくのです。
何かと話題のビル「ゲイツ」役をやった時から、この人なんか面白いと思っていて、何というか、色物的な役をとても楽しげにやってしまうところがいいのです。

この劇団の次回公演は1月の5日、6日ですが、私は彼女が出るというので今からちょっと楽しみにしています。


それと。話題の漫画作品をコミックスで読みました。伊藤悠氏の「シュトヘル」。
面白い! 読み出したら止まらなくて6巻を一気に読んでしまいました。
現代の男の子の精神を宿す女狂戦士バーサーカー「シュトヘル(悪霊という意味)」がユニーク。
彼女と行動を共にするのが、西夏文字を守ろうとする、文字の運び手の少年ユルール。迫力のある絵と読み手を引き込む展開ですが、この「文字を守る」というのがお話の軸となっています。文字の力、それを知る意味は、狂戦士の心にも変化をもたらします。

読みながらシュトヘルの顔を見ていたら、なんだか永井豪作品を思い浮かべてしまいました。絵の世界としては、全く違うんですけどね。何かがつながっているような気がするんです。
伊藤氏が女性作家と知って、意外だと思った面と納得する面と、両方感じました。
あ〜、早く続きが読みたいなあ。

  一言雑記より:2012年8月14日15:48 2012年08月14日(火) 雑記感想映画/(ドラマ)本/(漫画)
先週の話だけど、映画の日に地元のミニシアターで再上映になっていた「裏切りのサーカス」を観てきた。ゲイリー・オールドマンがすごく老けた地味なメイクしてた
この映画の原作はジョン・ル・カレの小説「ティンカー・テイラー・ソルジャー・スパイ」なんだけど、私はこのスマイリーの出てくるシリーズを中心にル・カレを3冊ほど読んでいる。スマイリーは、既存のスパイのイメージからはとうてい想像できない小太りの無害そうな小父さんだから、ゲイリーとは違うイメージだったけど、映画で観ると原作より話が分かりやすくなってて、よかった。
この本も目立たないスパイが地味に地道に証拠集めをする内容で、ル・カレは一般的な意味で、女性には少しとっつきにくいと思う。私もスラスラとは読めなかったなあ。

そういう若い女性向きの映画ではないと思うけど、BSでやった「SHERLOCK」の主役ベネディクト・カンバーバッチがスマイリーの部下役で出ているせいか、映画の日に若い女性のお客様が多かった。実はジョン・ハートとかコリン・ファースとか配役が豪華だったりする。
でも誰もが好き、という映画とは言えないかも。けど、原作読んだ人には対比もできたりして面白いと思えるなあ。

  大変でも面倒でも面白いもの(こと) 2012年04月19日(木) 雑記感想本/(漫画)お絵かき
みっくみく 一昨日は漫画家の壇からんさんのお宅におしかけて、漫画制作ソフトComicStudioについて色々教えてもらいました。同業の友井美穂さんも一緒でした。彼女達は二人とも、とても古くからの友人です。
それぞれの仕事、生活環境などで結構長く顔を合わせない時期があったりしても、昔と変わらず話が出来る友達が多くて嬉しくて、この日も調子に乗って喋りまくりました。主に私が。σ(゚∀゚)

彼女たちは私の古い友達だけあって、そうそう若い世代でもないけど(´∀`)…失礼、(もちろん私から観れば若い)、早くからデジタルで漫画を描いているんです。ツールの液晶ペンタブレットをはじめ、使ってみたい周辺機器を見せて、扱わせてくれたり、こちらの質問にも一つ一つ丁寧に回答してくれました。
でも、びっくりしたのは彼女たちの描く上での工夫の仕方。凄かった。こういうのが欲しいから、こまめに下準備して…と、自分のシステムが出来ていて、自分で素材を作り、それをアレンジして様々に用いる、目から鱗の使い方を実際見せてもらいました。なるほど、そういう方法があるんだ、と唸りました。もう職人芸みたいな素材の使い方してたな。

物事を作ったりする上で、工夫をする人が上達するのは当然なのですが、私は、自分なりの工夫の仕方がその人の個性を育むという考えをずっと持っていて、やっぱりそうだと思いました。
思いついたらやる。面倒くさがらず面白がってやる。そういうのは続ける上で強い要素なんです。
座り続けて、腰など身体が痛くても一人黙々と、凄い量を描くモチベーションは何だろう。好きじゃないと続かないとは思うんですが、いいもの作ろうって決意と、身体にはキツくても面白いからやっていられる、てのは両方不可欠な要素だなと思います。
しんどいけれど、面白いもの。そういうのは持ってないと駄目だなあ。持ってないと、鈍る。持っていれば、磨き続けられる。
これから山のように覚えることばかりあるけど、しんどくても面白いと思えるようにやっていこう。

ところで、その中で話していたのですが、時代時代で絵は変わっていくという話。数年前の萌え絵や流行の絵が、もう今では廃れるみたいに流行が変わるのが早いです。今10年くらい前のアニメの絵を見ると、デフォルメきつくて癖絵が多いなと思えるし。今、例えばアニメのスレイヤーズみたいな絵は描かれなくなってる。
少し前にデジキャラットみたいな絵が流行って、前の流行が古く見えて…また…と、変化し続けるわけですが、多様化もしたけどサイクルが早い。今はらきすた系の絵が流行なのかしら?
で、壇さんのお部屋で、今、こんな描き方する人いないね、とか、私達の若い頃はこんな絵が多かったと話してました。
昔は鼻と口の間が短かったり、鼻梁の線が長かったりするんだよね。だから全体的に面長。馬面系。
今は鼻筋の線が全体的に短いから、鼻の下の部分が長い絵柄が多いように思います。うさぎドロップとかリボーンとかね。あ、ジブリの絵もそうか。萌え絵の影響もあるし、鼻が短くなったりで面長が少ない。
で、今の私などがその鼻筋が短い絵を描いても、癖が邪魔になって簡単に模写できないんです。
目と鼻と口のパーツとパーツのバランスが上手く取れなくて、何とも微妙すぎる絵になってしまうんですね。
で、書き慣れた鼻筋の長い顔を描いてしまうんですが、アニメーターの人はその描き方を作品ごとに変えられて凄いわと思いました。あれは、やはり職人の技だ。(と、試し描きの落描きで、今の流行と言えばこの子、ミクを描いてみたりして思いました)

  一言雑記より:2012年3月24日18:53 2012年03月24日(土) 雑記感想本/(漫画)
ずっとアナログで漫画を描いてきた世代なので、タブレット端末で漫画を読む世代に、どうやって画面構成してアピールしていくのか、今の私にはよくわかっていない。
雑誌って、見開きで読者にアピールするもので、格闘もの、スポーツものにおいてその表現の効果は大きいのだけど、タブレットで見開き表示しても、その分画像は小さくなるし…なんて、効果がどこまで期待できるのか分からない。
もう1ページ単位での表現がメインになるんだろうな。開いたときの左右ページのバランスとか考えないで描いていくんだろうか。
ニコ動にもイラスト系snsにも漫画を投稿する機能があるけど、1ページずつの縦スクロール表示だもんなあ。

あらためて、アナログの書籍、雑誌は広げると画面が2倍の大きさになるのが凄いと思ったりする。
この、一発で画面拡大するところも、アナログの本や雑誌がこの先無くらないで欲しい理由のひとつだったりする。
端末起動しないでも、左右に開くだけで読める形ってのは楽だ。

  来年の年賀状がわりに 2011年12月23日(金) 雑記本/(漫画)その他お絵かき
piyotan.jpg 300×300 26K ちび龍の絵を描きました。
設定は、ある日、ジョゼが散歩中に実家の裏の森で保護した、よくわからない爬虫類っぽい生物に、ぴよ太という名を付けて、飼育日誌ブログを始めた、というところ。

ジョゼは、ヴィトーリオ・フットボールクラブ(架空)のディフェンスの選手です。昔から、いつの時期でも、このサッカーチームにはジョゼの一族が在籍しています。下部組織の少年チームから必ず一人〜二人ほど、トップチームにあがって来るという、優秀且つ、とても迷惑な存在です。
その行動は謎につつまれ、大抵、いつの間にか結婚しています。
人間の女性をさらってお嫁さんにするという図々しく恐ろしい噂があります。現在のヴィトーリオのレギュラー選手であるジョゼは、まだ独身なので、若い娘さんはうっかり彼に気に入られる事がないよう注意しないといけません。

彼の一族は広大な牧場を経営していますが、その土地の生態系は何だかよく分からない場所で、珍しい生き物が沢山いるという話を聞きます。普通にジャガーなどに混じって、やたら牙の長いライオンのような、何とかタイガーに似た動物や、歯が生えてて翼に爪がある大きな鳥や、毛深くて特に大きな象さんも見かけるという話ですが、そんな土地で、ジョゼの子供たちはすくすくと成長しています。

ジョゼは口数が少ない生き物で、ヴィトーリオクラブの公式ページ内にTwitterのリンクがありますが、ほとんど「……」としか書き込んでいません。
でもそれは表向きで、内緒でブログをやっています。それが裏の森で保護したぴよ太くんの成長日記、「ぴよたん と いっしょ」です。
ハンドル名は、ぴよたんパパ。ブログ管理人の画像はありませんし、短い文章でそんなに愛想はないのですが、ぴよたんの可愛らしい仕草の画像は満載です。
雨の森の中で、群からはぐれた迷子なのか、たった一匹で地面に座り込んでピーピー鳴いていたぴよたんでしたが、今はすっかり元気になりました。
「ぴよたんはボールが大好き」というキャプションの付いた写真は、虹色に輝く小さな珠を夢中で追いかけて、宙にも駆け上がらんばかりの活き活きとした、ぴよたんの姿を映し出しています。
最新記事のタイトルは、「少し、霧を吐けるようになってきた」だそうです。でも、身体もまだ小さくて、ぴよたんが雲を呼べるようになるのは、まだまだ先の話のようです。

「ぴよたん と いっしょ」はわけが分からないながら、何故か人気があります。
「ぴよたんが登場する時、銅鑼の音が響くって本当ですか? 楽しいですね」などといったコメントが、多い日は百件以上も付いたりします。その中に「この写真、コラだぜwww」などという書き込みもちらほらありますが、そんなコメントをした人は大抵、「いいからおめえはスッこんでろ」と他の訪問者からフルボッコにされています。

このブログの読者たちは、ぴよたんの成長を楽しみにしていますが、一方、ぴよたんをいつか森に帰すのか、ということも気がかりで、その時の「ぴよたんパパ」の気持ちを想像すると、ひと事ではないような辛く寂しい気持ちにおそわれるのではないかと密かに思っています。


と、まあ。そんな感じかな。
今回は、ジョゼのレポートでしたが、他の選手のレポートも書けたら描きましょうかね。とか言ってるけど、まだ大したことは考えてないんですけどね。
特に思いつかない時は今後の、ぴよたんの成長報告で終わるのかも。

|過去ログ| 201004 
201112 
201203 04 08 09 
201304 05 

一覧 / 検索