
普段サイトのページを作る時は、ホームページ作成ソフトではなく、ひな型を作って、それをブラウザで表示させながら、ソースをメモ帳で書いて編集する方式を採っていました。
一応タグを覚えたので使わないと、とやってる内に、タグさえ分かればブラウザからソースを開いて、ってやり方は手っ取り早いと思ったんです。それにWindowsならマシンに必ず入っているツールで出来ますから気楽に更新できますし。(しかしその時間がなければ更新はできないものですが)
だからうっかり見過ごしていたんですが、昔入れたホームページ作成ソフトに動画編集ソフトも付いてきていたんです。
使わないから気が付かなかったんです。試しにちょこっとデジカメで撮った動画に音を付けたり文字を入れたり出来ました。
そうか、みんな動画投稿サイトに気軽に投稿するわけだ。
私の試しで作った動画は公開するようなものではない、短い動画に「ほぉ〜」なんて文字が被るようなものなので、ここでは出しませんが、また、やってみたいものが出来てしまって時間の無さを恨むような気持ちになってしまいそうです。
でもWebの動画は今、大嫌いな出しゃばりQuickTimeで表示されるので、ちょっと気に入らない状況です。何でマシン起動で呼んでもいないのにアプリが立ち上がろうとするのか。
ここからQuickTimeの悪口なので隠します(読むときはここをクリック)邪魔。起動にはウィルスチェックソフトとかもあってメモリくうのに。いちいちスタートアップから起動除外する手間が鬱陶しい。この過干渉なとこがキライ。
WMPは私の環境では古いバージョンしか入らないし、QuickTimeの方がもう少し新しいバージョンに更新されてるから、それが出るわけで。
Macだとウィルスチェックソフト入れてない人が殆どだから、Winでマシン起動にウィルスソフトが起動する場合を考えてないだろう。メモリくうからやめてよ。
Macだとその点がいいなんて言ってた古いタイプのMac愛好者が居たんですが、論点が違う。こっちはシンプルに要るときに使う。
画像はPCにあったもの。前に描いたやつで、多分、ゴールデンには赤いバンダナ、日本犬(柴)には豆絞りの手ぬぐいが似合う、とか思った時のらくがき。
ん? もしかして前に載せました? それも分かりません。そうだったらご免なさい。画像ログを表示させて確かめてる時間が無い…、ていうか惜しい、かな。
PCにある、アリモノ絵を出してくると、こんなことが起きます。